当ページにはプロモーションが含まれています。

筆跡診断は人を決めつけるためのもの?

丘公園の猫

地元の公園に猫たちがいます。

ほとんどの猫は警戒心が強く、自分からは近寄ってきませんし、
こちらから一定以上近づくと逃げてしまいます。
でも、辛抱強くアプローチすると距離が縮まってくるのがうれしいです。

さて、文字の書き方にも犬型と猫型があるのをご存じでしょうか?
好奇心が強く社交的な犬型と、内向的な猫型。
タイプの違いはどこに表れるかというと、紙の余白の取り方です。

写真の猫は植え込みのそばに体を寄せていますね。
まわりに何もない道の真ん中にいるよりも、安心できるからです。

猫型の性格の人が文字を書くときも似たような心理がはたらき、
はがきなども紙の端、ぎりぎりの位置から書いていく……
というふうになるわけです。

ただ、同じ猫でも性格の違いがあるように
猫型の特徴がある人も、
ほかの特徴と考え合わせればさまざまなタイプに分かれます。
まったく同じ診断結果になることはありえません。

少しだけ筆跡診断を学んだ段階だと、
「あっ、この人は〇〇な人!」とか
決めつけて満足してしまいがちですが、
それだけではお遊びのナントカ占いと変わりません。

なので、自分の講座を通して最終的に伝えたいのも、
レッテルを貼ることではなく、まったくその逆のことです。

目次

可能性に注目すること

「こう書く人はこういう傾向が強い」というのは確かにあります。

でも、知れば知るほど人間って多面的なもので、
どんな人にもいろいろな可能性が潜在していて、
しかも自分次第でそれはどんどん引き出せます。
そうやって喜びいっぱいの毎日を創っていくことができます。

長所と短所だって、コインの裏表のようなものです。

ならば、筆跡を通じて知ったそれらのことを
どんなふうにとらえ、どう生かせば
みんながもっと良くなれるだろうか?

長い間考えてきました。

そして、人間関係、仕事、勉強etc.を通じて
トライ&エラーをくりかえしてきた結果、
だんだん見えてきたものが、あります。

それを一人でも多くの人と共有して、
納得できたら取り入れてもらい、
生きやすい、良い人生につなげてもらおう。

そのためにできることを最大限やっていこう。
というのが私の一番のモチベーションです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次